お疲れ様です。T@課長(@Nya540720)です。
学校では教えてくれない大人の常識がいろいろあると思いますが、
国民健康保険(国保)ってなんか良く分からなくて難しくないですか??(わたしだけ?)
そこで勝手に、
”知っておくべき基本”を理解することを最大の目的にしていますので、あしからず。
国民健康保険(国保)の概要【国民健康保険は高い過ぎる?】
国民健康保険(国保)は、健康保険や共済組合などの適用を受けない自営業者や
未就業者など、市区町村に住所があるすべての人を対象とした保険です。
ざっくり言うと、
国民健康保険の保険者
国民健康保険(国保)には、都道府県と市区町村が共同で保険者となるものと、国民健康保険組合が保険者となるものがあります。
保険料【メリット・デメリット】
保険料は市区町村によって異なり、前年の所得等によって計算されます。
国民健康保険の給付内容【メリット・デメリット】
国民健康保険(国保)の給付内容は健康保険とほぼ同じですが、国民健康保険(国保)は、一般に出産手当金や傷病手当金はありません。
【国民健康保険の給付内容(健康保険との違い)】
国民健康保険 | 健康保険 | |
療養の給付(家族療養費) | 〇 | 労災保険の対象外の怪我病気 |
高額療養費 | 〇 | 〇 |
出産育児一時金 (家族出産育児一時金) |
〇 | 〇 |
出産手当金 | × | 〇 |
傷病手当金 | × | 〇 |
埋葬料/葬祭料(家族葬祭料) | 〇 | 〇 |
※出産手当金と傷病手当金は国民健康保険(国保)にはないことを覚えよう!
【社会人なら社会保険のことは常識として知っておこう】
後期高齢者医療制度【国民健康保険は高い過ぎる?】
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人(または65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人)が対象となります。
自己負担額は医療費の1割(現役世代並み所得者は3割)です。
保険料【メリット・デメリット】
保険料は、各都道府の後期高齢者医療広域連合で決定され、原則として年金から天引きで徴収されます。
なお、保険料の徴収は市町村が行います。
退職者向けの公的医療保険【メリット・デメリット】
退職後、再就職をしない場合も何らかの保険に加入しなければいけません。
退職者向け(再就職をしない場合)の公的医療保険には、次の3つがありますよ。
1.健康保険の任意継続被保険者となる【メリット・デメリット】
【条件②】:退職日の翌日から20日以内に申請すること
2.国民健康保険に加入する【メリット・デメリット】
3.家族の被扶養者となる(扶養に入る)【メリット・デメリット】
保険料を未払い・滞納するとどうなるのか【メリット・デメリット】
国民健康保険料は、その市町村に住民登録をしている以上、毎月支払いの義務があります。
何らかの事情により未払いの状態になることを滞納といいます。
国民健康保険料を滞納したらどうなるのでしょうか?
期限を過ぎても支払いが確認できないときには、定められた期日までに支払うように督促状が送られてきます。
そのまま滞納を続けていると、保険料を納付するよう電話や文書による催告がされます。
訪問の催告の場合もあります。納期限をすぎると延滞金が加算されてきます。
特別な事情がない1年未満の滞納の場合、有効期間が6カ月などの短期保険証に切り替わります。
1年以上の滞納が続く場合には、資格証明書に変わります。
この場合、窓口で医療費を10割負担で支払った後、申請することで負担額を差し引いてもらうものになります。
1年6カ月以上滞納が続く場合には、特別療養費や高額療養費の支払いも全部または一部停止されるので、
全額自己負担になってしまい健康保険の恩恵が受けられなくなってしまいます。
それでも滞納が続くと最終的には財産の差し押さえがされます。
さらに40歳からは介護保険料納付の義務も加わります。
こちらも滞納期間に応じてペナルティがあります。
国民健康保険料や介護保険料をやむを得ない理由で支払えない場合には、
減額や免除などの軽減措置が受けられることもあるので、早めに自治体の窓口で相談してみましょう。
まとめ 国民健康保険は高すぎる?切り替えやメリット・デメリットを確認
日本では、病気やケガをしたときに安心して医療が受けられるよう、
全ての人が必ず医療保険に加入することになっています。(国民皆保険制度といいます)
個人的には、学校でしっかり教えるべき内容だと思っています。
補償制度を理解していることで、民間保険の拡充や投資にまわせる金額の目安にもなります。
細かい点は後回しにしても、要点だけは理解したほうが良いと思いますよ。
〇国民健康保険(国保)の概要
自営業者・学生・無就労の方(無職)が対象
〇国民健康保険(国保)の被保険者
国民健康保険組合が保険者となるものと都道府県・市区町村が保険者となるものがある
〇保険料
保険料は市区町村によって異なり、前年の所得等によって計算されます
〇国民健康保険(国保)の給付内容
国保には出産手当金と傷病手当金の給付はない
〇後期高齢者医療制度
75歳以上(65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人)の自己負担は1割のみ
〇退職者向けの公的医療保険
1.健康保険の任意継続被保険者になる
2.国民健康保険に加入する
3.家族の被扶養者になる
〇保険料を未払い・滞納するとどうなるのか
国民年金や国民健康保険の保険料は、支払い義務があるものとの認識が必要
しっかり補償内容を把握して、必要な分だけ民間保険に加入するようにしましょう♪
【大河ドラマ青天を衝けの脚本ならこちら↓】
【キャリアデザインについてはこちら↓】
それでは、今日も1日、お疲れ様でした!