MENU

ビジネス教養とは!新人社会人必見教養を高めるおすすめの行動!

  • URLをコピーしました!

お疲れ様です。T@課長(@Nya540720)です。

今回のテーマは、“【若手社員必見!】ビジネス教養!教養を高める行動とは!”です。

 

社会人になると、学歴よりも資格のほうが重視されます。

 

しかし、資格も仕事を行う上で必要であったり、そもそも企業に属するために
持っている必要があったりと、前提として必要となっている場合がほとんどですよね。

 

そこで必要になるのが、『ビジネス教養』です!

『ビジネス教養』をしっかり構築できれば、将来のキャリアパスが変わります!
『ビジネス教養』を得る行動を続けることは、成長の速度が変わります!

社会人として適切な教養を身に付けましょう!

 

教養を高める行動だけ知りたい方は、目次から進んでください。

 

教養を高めるお勧めの一冊↓

目次

所得格差は広がっている⁉【ビジネス教養とは】

ビジネス教養とは!新人社会人必見教養を高めるおすすめの行動!

現在の日本は所得格差が広がっているというニュースがありますが、データ的にはどのような把握すれば良いでしょうか?
客観的な指数は『ジニ係数』で表されます。

知っている方は読み飛ばしてOKです。

 

ジニ係数とは、所得格差を示すときによく使われる指標のひとつです。
1936年に、イタリアの数理統計学者コッラド・ジニ氏が考案したことから、この名前がつけられたとのことです。

 

ジニ係数の特徴は、手元に統計データさえあれば、簡単に格差の度合いを示せる点です。

 

誰でも簡単に計算できるため、重宝されています。

 

では具体的に、ジニ係数を使うと、所得格差はどのように表されるのでしょうか?
ジニ係数は0から1までの数字で表され、以下のように定義されています。

 

完全に所得分配ができている(格差がない)状態→

1つの世帯がすべての所得を独占している(最大の格差が生じている)状態→

 

ある時点で0.354であったジニ係数が、また別の時点で0.545に上昇していたとしたら、
「所得格差が拡大している」というわけです。

 

 

ビジネス教養とは!新人社会人必見教養を高めるおすすめの行動!

実際に厚生労働省が発表するデータより
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je07/07f34120.html

 

2018年 世界ジニ係数

順位 国名 ジニ係数
1位 南アフリカ 0.62
2位 コスタリカ 0.48
3位 ブラジル 0.47
4位 チリ 0.46
5位 メキシコ 0.46
15位 韓国 0.35
16位 日本 0.34
17位 イタリア 0.33

グローバルノート – 国際統計・国別統計専門サイトより
https://www.globalnote.jp/post-12038.html

 

日本のジニ係数の推移

格差は今後さらに拡がると思います。

 

では、所得と割合も見てみましょう。

ビジネス教養とは!新人社会人必見教養を高めるおすすめの行動!

厚生労働省 HPより
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/2-2.html

 

 

ビジネス教養とは!新人社会人必見教養を高めるおすすめの行動!

 

 

世帯所得の中央値は423万円

よく経済紙などで「年収〇万円世帯」という表現を見かけます。

 

それが本当に世の中の平均なのか、一体、我々日本人はどのくらい所得があるのか、気になったことはありませんか?

 

上記は所得金額の分布を表したグラフです。

 

平均所得金額(※)は551万6千円、中央値は423万円となっています。

 

平均値(平均所得金額)は一部の高所得金額に押し上げられてしまいますが、
中央値は所得を低いものから高いものへと並べたときの真ん中の値ですので、より実態に近い金額といえます。

 

グラフを見ると、所得が1,000万円以上の世帯は全体の約1割しかいません。

 

しかし、所得金額が「100~400万円」の世帯が多くを占めており、平均所得金額以下の世帯が6割を超えているのです。

 

なぜ、格差は生まれるのでしょうか?

 

次の章で説明します。

 

年収による生活習慣の違い

ビジネス教養とは!新人社会人必見教養を高めるおすすめの行動!

家柄や家庭環境を除き原因を考察すれば、格差を生み出し影響を及ぼす要因は、
日々の行動の結果です。すなわち、生活習慣の違いです。

 

どのような行動が、収入格差につながっているのでしょうか?

 

普段の習慣が大きな格差を生んでいる可能性があるⅠ

アンケート 質問 : 電車で何をしていますか?

電車で何をしていますか?
2000万円代 割合 500万円代 割合
1位 本を読む 56.6 寝る 48.3
2位 新聞を読む 43.4 携帯電話でゲーム 45.6
3位 携帯電話で
ニュース等を読む
40.7 中吊り広告を読む 41.5

調査時期:2018年2月
調査機関:楽天リサーチ
回答者数:600人(2000万円台、500万円台が半数ずつ)
うち男性は92.2%。平均年齢はそれぞれ49.8歳(2000万円台)
43.4歳(500万円台)

 

これもよくビジネス雑誌で紹介されている項目ですが、
年収が高い人ほど、スキマ時間を使って自己投資をしていることが分かります。

 

年収が低い方は仕事内容も肉体労働など、体力的に厳しい仕事内容のため、
スキマ時間でも体力・気力の回復を図っているということもあるでしょう。

 

正直、仕事内容との因果関係は不透明なところはありますが、
年収の違いにより、行動にも違いが生まれていることは、間違いありません。

 

普段の習慣が大きな格差を生んでいる可能性があるⅡ

アンケート 目標の立て方について *当てはまる/ほぼあてはまる」と回答した人の割合

目標の立て方 2000万円 500万円
短期目標を立てている 63 52
長期目標を立てている 49 29
目標は長期目標と短期目標の
両方を組み合わせて立てるようにしている
51 32
目標を具体的な行動計画にまで落とし込んでいる 38 22
目標を数値化するようにしている 28 18
必ずやらなくてはならないことをするための
時間をスケジュールから天引きしている
42 35
将来につながる勉強や教養などの時間を
スケジュールから天引きしている
21 9

調査時期:2018年1月
出典:C-NEWS編集部
回答者数:30歳~59歳の会社員、
経営者、専門職1000人

 

年収に応じて、目標や計画の立て方も違いが表れています。

年収が高い方ほど、長期的な目標を立てながら生活していることが伺えます。

 

その目標を達成するために、スキマ時間も活用しているようです。

 

 

AIに仕事が奪われてしまう仕事とは?

将来、AIにとって代わる可能性が高い仕事一覧

電話営業 裁縫師 税務申告書代行者
時計修理工 簿記、会計、監査の事務員 データ入力作業員
口座開設の担当員 図書館の補助員 保険の審査担当者
カメラ・撮影機器の修理工 融資担当者 彫刻師
スポーツの審判 金融機関窓口係 パラリーガル、弁護士助手
物流管理者 運転手、販売労働者 レストランの案内係
予約受付、会計 モデル業 不動産ブローカー
給与・福利厚生担当者 電話オペレーター 眼科検査技師
映写技師 農業労働者 レストランの料理人
義歯制作技術者 機関車エンジニア オフィス事務員
カジノのディーラー 計算オペレーター

出所: オズボーン氏の論文『雇用の未来』の中で、AIコンピューターに
代わられる確率の高い仕事として挙げられたものから抜粋

 

細かく分ければ、まだまだたくさんの仕事がAIに取って変わられます。

 

全てではありませんが、士業と言われる専門家の影響が大きくなります。

 

AIの隆盛により、産業界はどのように変化するのでしょうか?

 

AIの台頭による産業構造変化

職業 現状を放置 AIに特化
経営・商品企画、マーケティング、研究開発など 136万人減 96万人増
工場労働者、調達管理部門など 262万人減 297万人減
保険販売員やレジ係など汎用的な営業・販売 62万人減 114万人増
給仕長、アーティストなど特殊技能の必要なサービス業 6万人減 179万人増
コールセンター、受付窓口など汎用的なサービス業 23万人増 51万人減
セキュリティーや事業開発などIT技術者 3万人減 45万人増
経理、給与管理など人事、間接部門 145万人減 143万人減
建設作業員などの他業種 82万人減 37万人減
735万人減 161万人減

735万人減 161万人減
出所: 経済産業省試算、数値は2015年度と30年度の比較

我々社会人は、よりクリエイティブな仕事を求められる時代へ移り変わります。

では、クリエイティブな仕事をする上で、”必要な知識”とは、どのような知識が今後は、求められるのでしょうか?

 

 

教養の必要性、ビジネス教養とは?

ビジネス教養とは!新人社会人必見教養を高めるおすすめの行動!

間違いなく、クリエイティブな仕事を実施するために必要な知識は、『教養』です。

 

仕事と限定すれば、『ビジネス教養』と言われる知識が必須スキルとなります。

 

専門知識のみの場合、専門知識に関係するモノしか生み出せない。

 

幅広い知識を有している場合、もともとの専門知識と新しい教養が融合し、
新しい価値を生み出すことができる(イノベーション)

 

新しい価値を生み出す知識=ビジネス教養

皆さんがもともと持っている業界の知識に、幅広い知識(ビジネス教養)を
足すことにより、イノベーションを起こし、企業を大きくすることができます。

 

これからの時代は、『ビジネス教養』は必須です!

 

それでは、『ビジネス教養』を高めるためには、どのような行動を行えばよいでしょうか?

 

 

おすすめ!ビジネス教養の高め方

『ビジネス教養』を高める一番効率的な取り組みは、読書です。

 

「なんだ、読書かぁ~」と思った方、「教養の高め方に近道はありません!」
“年収による生活習慣の違い”の章でも書いていますが、日々の生活習慣の中に、教養を高める行動を実施することが重要です。

 

その行動の中で、一番効果的な行動が“読書”なのです。

 

おすすめの本を紹介!ビジネス教養を上げるならこれ!

わたくしT@課長がおすすめする、『ビジネス教養』を上げるための本を紹介します!

FACTFULNESS(ファクトフルネス)

ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。
賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。

 

世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。

 

ビジネス教養を高める本としては最適です。

 

以前、ファクトフルネスを紹介する記事を書きましたので、参考にしてみて下さい。

 


13歳からのアート思考

中学校の美術の先生が、“アートとは何か?”というテーマをもとに書かれた本です。

 

本の中に、「中学生になると美術が嫌いになる」という文章があるのですが、
私の息子も例にもれず、美術が嫌いになりました。

 

本の中には、中学生の美術が嫌いになる原因や、学校教育における美術の問題提起が海底あります。

 

私の息子も著者の先生の考察同様、美術を嫌いになったようでした。

 

ではなぜ、『13歳からのアート思考』が、『ビジネス教養』を高めるのでしょうか?

 

冒頭に、モネの水連の油絵を見た小さな子供が、「カエルが泳いでいる」と言い、
美術館の館長が「水連の絵の中にカエルはいないよ」と伝えると、「池の中で泳いでる」と答えるシーンがあります。

小さな子供には、『』は表面的なものではなく、
池の中でカエルや魚が泳ぎ、風や日差しが差し込む『世界』として見えているのです。

 

子供のころは、みんな同じような感覚で絵を見ているらしく、
成長する過程の中で、世の中の常識や固定概念を知り、絵を“世界”ではなく、
キャンパスの上に油絵具が塗ってある”モノ”として認識するようになってしまうそうです。

 

この、物事を表面ではなく、常識や固定概念を払拭する見方こそ、イノベーションを生み出す源泉になります。

 

常にイノベーションを起こし続けている有名ビジネスマンの人達は、
常識の枠にとらわれない発想をもっていると思いませんか?決して、
美術の才能が必要とか絵が上手くなければいけないという話ではありません。

 

新しい発想を生み出すために、アート思考が参考になるはずです。

 


一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書

作者はムンディ先生こと、山崎圭一さんですので、名前を聞いたことある方も多いのではないでしょうか?

 

ぜひ世界史が苦手だった人ほど、読んでいただきたいと思います。

 

“世界史を数珠つなぎで説明”“年表は極力使わない”・“オールカラー”など、
世界史が分かりにくくなる原因を極力減らし、“押さえておくべき要点”をしっかり押さえながら世界史を学ぶことができます。

 

私が世界史が大好きであるという点で公平ではないのかもしれませんが、
この本以上に世界史をわかりやすく説明している本はないと思います。

 

アフリカの猿人の誕生から近代の中国共産党までを、体系的に学ぶことができます。

 

『教養』と歴史は、とても親和性が高いと思います。

 

最近は外国人の方と仕事上でもお付き合いすることが増え、
先方の国の成り立ちや風土などを知っていることは、『教養がある』と思っていただけるのではないでしょうか?

 

仮にフランス人の方から、「ヒデヨシ・トヨトミはぁ、指が6本あったそうですねぇ。
所説ありますけどぉ~」と言われたら、「やべぇ、こいつ教養がある!」と思いますよね?

 

それと一緒です。

 

おそらく、一般教養としての世界史はこの一冊で問題ないと思います。

 


 

海外ドラマは、たった350の単語でできている

『SEX and the CITY]』という海外ドラマはご存じですか?

 

ニューヨークを舞台に4人の独身女性の日常をコミカルに描いた海外ドラマの傑作です。

 

シーズン1からシーズン6まで、全94話、トータル45時間の大作です。

その海外ドラマに使われている単語をすべて調べ、よく使われる単語と1回しか使われない単語など、
使用率もすべて集計し、覚えるべき単語を調べると、なんと350の単語で構成されていたとう内容です。

 

私は昔から英語が苦手で、コンプレックスがありました。

 

しかし、この本を読んだことにより、英語に対するコンプライアンスや苦手意識が緩和され、
「もう一度英語勉強しようかな?」とまで思いました(勉強してないけど)

 

学校で習う英語と実査の生活上で使う英語は違うということは、
聞いたことがあると思いますが、この本を読めば意味が詳しくわかります。

 

学校教育における英語教育の問題提起もあり、ちなみに、この本も息子に読ませました。

 

海外ドラマは授業や本では学べない、リアルな外国の今が分かります。

 

その海外ドラマを通して英会話が学べるようになります。

 

『海外ドラマは、たった350の単語でできている』はビジネス教養が上がること間違いなしです。

 


 

まとめ ビジネス教養とは!新人社会人必見教養を高めるおすすめの行動!

『ビジネス教養』の必要性はご理解いただけましたでしょうか?

 

今後ますます『ビジネス教養』の必要性は高まっていくと思います、
ダイバーシティという言葉が新語とは言えなくなりましたが、多様性はさらに高まり、
多様性の高まりとともに、さらに広範囲な『ビジネス教養』も必要となることでしょう。

 

まずは、教養を高める行動を開始し、時代の変化に対応できる『ビジネス教養』を身に付けましょう!

 

 

それでは、今日も1日、お疲れ様でした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次