MENU

地元を応援しながら節税!やらなきゃ損!ふるさと納税はサラリーマン世帯の節税No1!

  • URLをコピーしました!

お疲れ様です。たき課長(@Nya540720)です。

緊急事態宣言が収まったとはいえ、まだまだ外出して地元に帰ったり、県外へ旅行に出ることは難しい状況ですよね?

旅行に行けない旅行者の方はストレスが溜まる日常だと思いますが、観光地の地元生産者の人達は、生活に直結する大問題になっています。

政府もGoToトラベルやGoToイートなど、観光業や旅行業、飲食業にかかわる生産者を応援するために施策を実施してきましたが、決して満足がいく応援とは言えないと思います。

「地元に帰ったり旅行には行けないけど、地元の名産品を購入して生産者を応援できないのかな?」

そんな優しい悩みを解消できる制度が、ふるさと納税です!

ふるさと納税とは、地元や観光地の特産品を購入することによって、地元の地方自治体の税収が上がるとともに、購入者の方には節税効果もある制度です。

地元の地域振興を目的に制定された制度ですので、購入者にも地方自治体にも、三方にメリットがある制度になっていますので、利用しないのはもったいないですよ!

ふるさと納税は、地元の生産者も地方自治体も、購入者もみんな99%メリットがある制度ですが、1%だけメリットがあります(パーセントは主観)

1%のデメリットも丁寧に説明したいと思います。

・「地元の生産者を応援したいなぁ~」
・「地元の特産品を食べたいなぁ~」
・「少しでも節税したいなぁ~」

 そんな気持ちがある方は、ぜひふるさと納税を活用してください♪
99%の人にはメリットがあります!
 ふるさと納税をまだ始めていない人は、まずは記事を最後まで読んで、概要を理解して下さいね♪
目次

ふるさと納税とは”地元を応援しながら節税できる”お得な制度

ふるさと納税とは”地元を応援しながら節税できる”

ふるさと納税とは?

応援したい自治体に寄附をすると、一定額が税金から控除=差し引かれてお得になる制度
ふるさと納税とは”地元を応援しながら節税できる”

ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体(地元)に寄付ができる制度です。

手続きすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。

あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。

ふるさとチョイス様HPより抜粋
※総務省より対象外とされた自治体への寄付は、ふるさと納税での控除/還付を受けることができません。
対象外:東京都庁、高知県奈半利町

ふるさと納税はここがお得!”地元を応援して節税”

ふるさと納税はたくさんのお得がありますが、代表的なメリットを紹介します。

(1)応援したい自治体を選んで寄附ができる。使い道も指定できる。

ふるさと納税は、生まれ故郷でなくても寄附できます。

複数の地域に寄附することも可能です(5か所以下の寄付ならワンストップ特例制度が使える)

寄附する際に、寄附金の用途を選択することもできます。

「寄附金の使い道」には寄附する地方自治体の環境保護であったり、文化遺産の保護、子育て支援など様々な使い道があります。

(1)応援したい自治体を選んで寄附ができる。使い道も指定できる。

ふるさと納税ニッポン!公式HPより抜粋

(2)自己負担2,000円で、一定額が税金から控除(還付)される。

寄附額の合計から2,000円を除いた額が、所得税・住民税の合計額から控除(還付)されます。

なお、負担金額は課税所得に応じた上限を超えると、2,000円以上になることがあります。

(2)自己負担2,000円で、一定額が税金から控除(還付)される。

ふるさと納税ニッポン!公式HPより抜粋

(3)寄附した自治体(地元)から「お礼の品」をもらえる!

地域の特産品などが「お礼の品」としてもらえます。ただし、お礼の品を用意していない自治体もあります。

(3)寄附した自治体から「お礼の品」をもらえる!

ふるさと納税ニッポン!公式HPより抜粋

ふるさと納税の手続きはとっても簡単!

手続き自体は簡単ですが、初めての場合は不安もありますよね?

そんな不安な気持ちを払拭するために、ふるさと納税の手続きの流れを説明します。

「なんとなく、税金とか節税とか分からないから、後回しにしとこう」というのはもったいないですよ!

大まかな流れだけでも知っていれば、だれでも簡単に利用できる制度です。

順を追って説明しますので、確認して下さいね♪

1.自分が寄附できる金額の目安を調べる【節税】

(3)寄附した自治体から「お礼の品」をもらえる!

所得額シミュレーション

寄附に対する控除額は、それぞれの所得に応じて上限があります。

上限額は年収や家族構成によって異なります。

上限を超えて寄附した場合、超過分が還付・控除されることはありません。

所得額シミュレーションはこちら

ふるさと納税という制度では、控除上限額内におさまる寄附であれば、寄附合計額から自己負担額2,000円を差し引いた分が、所得税・住民税から控除・還付されます
(その年の所得税から還付され、翌年の個人住民税から控除される)

控除上限額は収入の形態や金額、家族構成、お住まいの地域によって異なります。

そこで、当サイトでは、収入の形態・金額、家族構成を入力するだけで控除上限額を計算できる
簡単なシミュレーションと、社会保険料や住宅ローン控除なども含めて算出する詳細なシミュレーションの2つを用意しました。寄附の目安としてお使いください。

なお、マイページの「控除額シミュレーション」に寄附上限金額を入力すると、あとどれくらい寄附できるのか、ひと目で分かる機能をご利用になれます。

「ふるさと納税」控除額シミュレーションより抜粋

2.寄附する自治体(地元)を決める

返礼品の内容、寄附の使用用途などをチェックして、応援したい自治体(地元)を決めます。

3.寄附を申し込み、納付する

クレジットカードでの支払いに対応している自治体なら、さらに簡単。手数料も不要でポイントもたまります。

4.自治体(地元)からお礼の品を受け取る

自治体から「お礼の品」と「寄附金受領証明書」が届きます。自治体や内容によって到着までの日数は異なります。

5.税金控除手続きをする。”サラリーマン世帯の税金対策”

ワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告をする必要もなし!

ワンストップ特例制度を利用しない場合は、自治体から送付された寄附金受領証明書をもとに、確定申告をする必要があります。

ワンストップ特例制度とは

ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に、
確定申告を経なくても寄附金控除を受けられる制度のことです。

1.「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入

2.寄附先の自治体にステップ1で記入した申請書を、寄附をした翌年の1月10日までに送る

3.\\以上で、ワンストップ特例制度を利用することができます!//

詳しい条件などはこちら

ふるさと納税ニッポン!とは?地元を応援しながら節税できる応援サイト

ふるさと納税ニッポン!とは?地元を応援しながら節税できる

ふるさと納税のサイトは色々ありますが、生産者のアピールや地方自治体のプロモーションだけじゃ、なんとなく信用できない気持ちもありますよね?

「せっかくネット環境があるんだから、実際に購入した人の口コミやレビューも見たい!
そんな要望をかなえる最適なサイトが、『ふるさと納税ニッポン!』です!

ふるさと納税ニッポン!の特徴”地元+生産者+応援+節税=みんな幸せ”

日本初の、クチコミ・評価でお礼の品を探せるふるさと納税ウェブサイト。

ふるさと納税関連のムック本では、1号あたりの発行部数が最大級の「ふるさと納税ニッポン!」とも連動したサイトです。

(ふるさと納税ニッポン!公式HPより抜粋)

ふるさと納税ニッポン!の特徴

ふるさと納税ニッポン!の特徴

ふるさと納税ニッポン!の特徴

お礼の品の取材数 No.1 地元の生産者応援サイト

「ふるさと納税ニッポン!」は、各自治体の担当者、生産者・事業主のひとりひとりに直接お話を聞いて、丁寧に取材することを心がけています。

これだけ多くのお礼の品を取材して掲載しているのは、当サイトだけ!2018年は年間608件のお礼の品について取材しました。

(ふるさと納税ニッポン!公式HPより抜粋)

クチコミ投稿総数 No.1 地元の生産者応援サイト

「ふるさと納税ニッポン!」では、お礼の品に関する納税者のレビュー=クチコミをウェブ上で募集し、掲載しています。

総投稿数約6,000件! 本音満載の納税者の声を参考に、返礼品を選ぶことが可能です。

ふるさと納税クチコミサイト No.1 地元の生産者応援サイト

自治体や生産者・事業主のナマの声。そして、納税者のナマの声。

「ふるさと納税ニッポン!」は、そんな2つの声が繋がる唯一のサイトです。

ふるさと納税のデメリット【メリット99%・デメリット1%】

ふるさと納税のデメリット

ふるさと納税を行なう際には、注意すべきデメリットがあります。

知らないと損する6つのデメリットは以下の通りです。

控除限度額を超えると自己負担になる

寄附した額から2,000円を引いた額が戻ってきますが、控除額には上限があります。

控除額の上限を超えていれば、控除の対象外となるので注意が必要です。

上限額は年収や扶養家族、住宅ローンの有無によって変わります。

上限があってもそれ以上寄附ができないというわけではありませんが、上限以上の寄附金は全て自己負担となります。

寄附金の額にかかわらず自己負担2,000円は必ずかかる

寄附金の額にかかわらず、2,000円は自己負担金がかかります。

返礼品の還元率によっては損をすることもあり得ますし、返礼品が欲しいものでないとお得感は低くなります。

収入が少なく控除限度額が低くても、返礼品は寄附金の額に比例するので、2,000円といっても自己負担金を払うことが損にならないよう注意しましょう。

まとめ 地元を応援しながら節税!やらなきゃ損!サラリーマン世帯節税No1!

サラリーマン世帯ができる税金対策や節税は限られていますが、その中でも節税効果と使い勝手がNo1の税金対策が”ふるさと納税”です!

もちろん、節税対策というだけではなく、コロナウィルスの影響で売上が大変になっている地元を応援するために購入するという意味もあります。

地元の生産者だけではなく、地元の地方自治体も応援できるため、

地元の生産者も地方自治体も、購入者もメリットがある制度になっています♪
 ふるさと納税をやった方が良い人は、

・地元の生産者を応援したい人
・地元の地方自治体も応援したい人
・お気に入りの観光地の特産品を買いたい人
・所得税を減らすために税金対策の節税をしたい人
・支払った金額以上のメリットが欲しい人

上記に一つだけでも当てはまる人は、ふるさと納税をやる価値があります。
実際にふるさと納税をやると、
上記の全てのメリットを受け取ることができます!
 出資以上の価値があるため、ふるさと納税はやらないほうが損しますよ♪
 まずは、自分の地元の特産品を買ってみて下さいね♪
【ライブコマースを使った地元生産者を応援したい方はこちら↓】
【食品ロスから生産者を助けるサンプリングサイトを活用したい方はこちら↓】
【トラックの売却を検討している方はこちら↓】
 それでは、今日も1日、お疲れ様でした!
ふるさと納税

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次